本校の専任教員・指導スタッフは、国体・インターハイへの帯同、プロアスリートや高校・大学の運動部など、トレーナーとしての豊富な経験を持っています。
実際のスポーツ現場におけるトレーナー実習や附属臨床センターにおけるケア実習を通じて、選手の傷害の予防やコンディショニングをサポートしながら、トレーナーとして必要な知識を身につけていきます。
日本スポーツ協会が指定する以下のカリキュラムを2年間で学習し、アスレティックトレーナー認定試験に臨みます。
| 共通科目ⅠⅡⅢ(152.5時間以上) | 専門科目(600時間以上) |
| 文化としてのスポーツ | アスレティックトレーナーの役割 |
| 指導者としての役割Ⅰ・Ⅱ | スポーツ科学 |
| トレーニング論Ⅰ・Ⅱ | 運動器の解剖と機能 |
|
スポーツ指導者に必要な医学的知識Ⅰ・Ⅱ
|
スポーツ外傷・障害の基礎知識 |
| スポーツと栄養 | 健康管理とスポーツ医学 |
| 指導計画と安全管理 | 検査・測定と評価 |
| ジュニア期のスポーツ | 予防とコンディショニング |
| 地域におけるスポーツ振興 | アスレティックリハビリテーション |
| 社会の中のスポーツ | 救急処置 |
| スポーツと法 | スポーツと栄養 |
| スポーツの心理Ⅰ・Ⅱ | |
| スポーツ組織の運営と事業 | |
| 対象に合わせたスポーツ指導 | |
| アスリートの栄養・食事 | |
| 身体のしくみと働き | |
| 競技者育成のための指導法 |
| 現場実習 | ・見学実習 ・検査・測定と評価実習、アスレティックリハビリテーションプログラム作成実習 ・スポーツ現場実習(ストレッチング、テーピング、応急処置等) ・アスレティックリハビリテーション実習(プログラム作成、実施等) ・総合実習 |